新名所⁉︎ 【池袋大仏】 東京 

パワースポット

都内で気軽に大仏様を拝もう!

大仏様というと、奈良の東大寺や鎌倉の高徳院が有名ですね。

しかし、奈良は遠いし、鎌倉は大河ドラマの影響で人が多そうで何となく行きづらい…なんて思っていたら、都内に大仏様を発見!しかも駅から徒歩5分ほどというアクセスの良さ!

今回は、ありがたい大仏様を気軽に拝むことのできる「池袋大仏」をご紹介します。

アクセス

池袋大仏へのアクセス方法をご紹介します。

JR線・東武東上線・東京メトロ有楽町線・丸の内線・副都心線・の「池袋駅」東口または西武池袋線「池袋駅」西武南口より徒歩5分ほどの場所にある「仙行寺」にあります。

池袋大仏を参拝してみた

外観

お寺さんなので、少し入りにくいのかな?なんて思いながら向かっていくと、お寺の入り口に「池袋大仏 ご自由にご参拝下さい 写真撮影OK」との案内板がありました。

大仏入口

正面入り口より中へ入っていくと、手前には華の福禄寿様が、その向い側には駄菓子屋さんコーナーもあり、ほっこりとした雰囲気♡大仏様はこの奥にいらっしゃいます。

こちらが「池袋大仏」です。

なんと「池袋大仏」は浮かんでいる大仏様なんです!

木曽檜で木造の大仏様は4.6mあり、更に浮いているので、その迫力は満点です。

大仏様には、優れたお釈迦様の特徴である三十二相を見ることができるそうです。その中でもわかりやすい特徴が案内板に記載されていましたので、ご紹介いたします。

白毫相ひゃくごうそう 眉間に右回りに白毛が生え、ここから放つ光を眉間光という。
頂髻相ちょうけいそう頭頂の肉が髻もとどりの形をして盛り上がっている。肉髻にくけいという。
真青眼相しんしょうげんそう眼が紺青色である。
肩円好相けんえんこうそう両肩が丸く豊満。
両腋下隆満相りょうやくかりゅうまんそう両脇下が突起している。
上身如獅子相じょうしんにょししそう上半身に威厳があり、獅子のようである。
手足指鰻網しゅそくささまもうそう手足の指の間に水かきがある。
長指相ちょうしそう指が長い。
足趺高満相あしふこうまんそう足の甲が盛り上がっている。
足下安平立相そくげあんぴょうりゅうそう足が扁平足である。
三十二相

仙行寺 池袋大仏 案内板より

御朱印

池袋大仏の御朱印をいただいたので、ご紹介します。

御朱印受付は9:00〜17:00 料金の決まりはなく「お気持ちでお納めください」とのことでした。

基本情報・まとめ

池 袋 大 仏
住 所〒171-0022 東京都豊島区南池袋2丁目20−4仙行寺
電話番号03-5928-3213
御朱印受付9:00〜17:00

都内で参拝できる池袋大仏。お買い物やお食事に来た際などにフラッと立ち寄れる気軽さが嬉しいパワースポットでした。

_____________________________________________________________________________________________

コメント

タイトルとURLをコピーしました