駅の目の前にある江古田浅間神社を訪れてみた
武蔵大学、武蔵野音楽大学、日本大学と、学生街で有名な西武池袋線の「江古田駅」
こちらの駅の目の前に「江古田浅間神社」があるというので行ってみました。
アクセス

本当に駅の目の前にあってビックリ!
西武池袋線「江古田駅」徒歩1分
東京メトロ有楽町線・副都心線「新桜台駅」徒歩8分
参 拝(境内の様子・御由緒・ご利益)

鳥居の前で一礼をしておじゃまします!

鳥居をくぐるとすぐ右手に立派なケヤキの木がお出迎えしてくれました。
こちらのケヤキの高さは27m、幹の太さは3.1mと練馬区内有数の大きさで、樹形も良いことから「ねりまの名木」に指定されているそうです。

ケヤキの木の左手にある建物は昭和29年(1954)に新築された神楽殿です。

神楽殿の前を過ぎると手水舎がありますが、現在(令和3年春)はコロナの影響で使用できませんでした。

拝殿へ向かい参拝をしましょう。
御祭神は木花之佐久夜姫命(このはなさくやひめのみこと)で、安産・子育て・容姿・火伏守護などにご利益があるそうです。
御由緒は、承平元年(931)六月夏山芽原浅間(当時)に雪が降り、この山がいかにも富士山に似ているので村人が登ってみると神体と思われる石を拝したことから「富士の大神」と崇め奉りたことにはじまったとのことです。(拝殿案内資料より)
富士塚

拝殿の横を歩いていくと「富士塚」があります。

江戸時代後期に築造されたと考えられているこちらの富士塚は、高さ8m、直径約30mの大きさで、通称「江古田富士」と呼ばれているそう。都内の富士塚の中でも大規模に属され、参道は1合目から8合目まであり、塚の一部は富士山の溶岩で覆われているのだとか…

富士塚に登山できる期間は年3回あり、1/1〜1/3 7/1の山開き 9月第二土曜日と日曜日時間は9:00〜15:00 との案内板があります。
奥に見える赤い鳥居の場所には二合目の祠があります。

手前の一合目では、狛犬ならぬ狛猿が手を合わせていらっしゃいます。

こちらにも!
なんとも愛らしいお姿です♡

上部には山頂の祠が見えます。
富士塚は江戸時代当時の様子を残しているので、登山道が歩きにくくなっているそうです。
富士塚登拝の様子はこちら↓
御朱印

社務所にて御朱印を授与していただきました。

初穂料300円
基本情報

江古田浅間神社 | |
住 所 | 〒176-0004 東京都練馬区小竹町1丁目59−2 |
電話番号 | 03−3957−6662 |

※社務所前の広い敷地に神輿庫と駐車場があります。参拝者用の駐車場かな?と思ったのですが、こちらは月極駐車場になっているとのことなので、間違えて駐車しないように気をつけてくださいね!



コメント