衣食住の守り神がいらっしゃる外宮を参拝しよう!
「お伊勢さん」と親しまれている伊勢神宮には天照大御神の祀られている内宮(ないくう)と、衣食住や産業の守り神である豊受大御神(とようけだいじんぐう)の祀られている外宮(げくう)があります。
豊受大御神が天照大御神の食事を司ることから、お伊勢参りの参拝は「外宮」から「内宮」の順に行うのが望ましいといわれています。
というわけで外宮にやってきました〜!
アクセス
外宮は、JR 近鉄「伊勢市駅」より徒歩7分の場所にあります。

伊勢市駅を出て横断歩道を渡り、外宮参道を歩いていきます。
衣食住の神様がいらっしゃるだけあってか、おいしそうな食べ物のお店が並んでいます♪

境内へ
伊勢神宮の入り口にやってきました!
まずは橋の方へと足を進めていきましょう。

案内板があります。


パンフレットもいただくことができますよ♪

こちらは「表参道火除橋」です。
「ここでは左側通行」という札がありますが、参拝前に心身を清める「手水舎」が左側にあるからというのが理由だそうです。(ちなみに内宮では手水舎が右側にあるので、右側通行になります。)

橋を渡り左手に・・・

「手水舎!」
ガイドさん曰く「きちんとお作法のできている人が少ない」とのことでしたが・・・
手水舎のお作法とは
①右手で柄杓を取り左手を清める。 ②柄杓を左手に持ち替え右手を清める。 ③もう一度柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受けて口をすすぐ。 ④もう一度左手を清めたら両手で柄杓を立て、残りの水で柄杓の柄を清める。 ⑤柄杓を伏せてもとに戻す。 |
現在はコロナの影響で柄杓はありませんが、また柄杓の戻ってくるような世の中になると良いですね。

手水舎の奥に「奉納舞台」があります。

「勾玉池」がきれいですね〜

鳥居の前で「おじゃまします」の一礼をしてから進んでいきましょう。

参 拝
お参りは「正宮」から行います。
こちらが「正宮 豊受大神宮」です。
参拝は外から二重目の御垣にある外玉垣南御門の前から行います。
二拝二拍手一拝をして、日頃の感謝を伝えましょう。

正宮へのお参りが済んだら「別宮」にもお参りしましょう。
こちらは「別宮 土宮」土地を守る地主神です。

土宮の向かい側に98段の石段があります。「98段・・・」と聞いて心配していたのですが、普通の階段よりも段差が低めなのと、木々に覆われた新鮮な空気のおかげか、心地よく登っていくことができまいた♪

石段を登ったの所に正宮の次に格式の高い「別宮 多賀宮」があり、豊受大御神の荒御魂が祀られています。

階段を降りると「別宮 風宮」があります。こちらは農業に重要な風雨を司る神様が祀られています。

北御門口
北御門口の方へ向かって歩いてみましょう。
こちらは「北御門鳥居」です。一礼をして進みましょう。

鳥居のそばに「御廐」(みうまや)がありました。
豊受大御神御馬「笑智号」(えみともごう)です。
優しそうなお顔立ち〜に暫し癒やされました♡

北御門口から入るとこのような感じです。こちらも「左側通行」の札が立っていますね!

外宮情報
御朱印は神楽殿にていただくことができます。

伊勢神宮 外宮 | |
住 所 | 〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279 |
電話番号 | 0596-24-1111 |
参拝時間 | 5:00〜17:00 |
まとめ
伊勢神宮外宮へと入っていくとすぐに感じたのが「体が気持ちいい〜♡」でした。
参拝した後は、外宮参道でおいしいものをしっかりゲット!
美味しいものが食べられるって本当に幸せなことですね〜 改めて感謝の気持ちになりました。


コメント