日本人の総氏神様がいらっしゃる内宮を参拝しよう!
「お伊勢さん」と親しまれている伊勢神宮には天照大御神の祀られている内宮(ないくう)と、衣食住や産業の守り神である豊受大御神(とようけだいじんぐう)の祀られている(外宮)があります。
伊勢神宮の中心的存在である「内宮」、祀られている天照大御神は日本の総氏神様であり、太陽に例えられています。
垂仁天皇の御代に、各地を巡行されていた皇女倭姫命に「是の神風の伊勢の国は常世之浪重浪帰する国なり、傍国可怜国なり。是の国に居らむと欲ふ」という大御神のお告げがありこの地にご鎮座されたとのことです。

アクセス
内宮は、JR近鉄「伊勢市駅」よりバスで15分(内宮前バス停下車)の場所にあります。

皇大神宮宮城図はこちら

パンフレットをいただくこともできます。

境内へ
内宮前に到着したら、俗会と聖域を結ぶ「宇治橋」を渡りましょう。
「右側通行」という札がありますので、従うようにしましょう。ちなみに外宮は左側通行ですのでお間違えのないように・・・

橋から見える五十鈴川がきれいです♡

「神苑」には大正天皇御手植松があります。

景色を眺めながら歩くのも楽しいですね♪

足を進めていくにつれ、体が心地よくなっていく感じが…

参拝の前に、まずは「手水舎」で心身を清めましょう。

鳥居の前で「おじゃまします」の気持ちを込めて、一礼をしてから進んでいきましょう。

鳥居を過ぎると「五十鈴川御手洗場」があります。

昔はこの川に手を浸して心身を清め、手水舎の役割をしていたそうです。

清らかな川に映る景色も美しいです♡

「五十鈴川御手洗場」の横には、天照大御神に願い事を取り次いでくれるといわれている「瀧祭神」がいらっしゃいます。

参 拝
心身を清めたら、天照大御神の祀られる「正宮 皇大神宮」へと向かいましょう。

周囲は高い木々が多く、空気がとても心地良いです。
長年に渡りこの場所で見守ってくださっている木々に、あふれるエネルギーと生命力を感じます。手でそっと触れると、なんだかパワーをいただけそうですね。

続いて「別宮 荒祭宮」へと向かいます。
「御稲御蔵」を通り・・・

「外幣殿」を過ぎると〜

内宮の第一別宮である「荒祭宮」があります。
こちらに天照大御神の荒御魂がお祭されているのだそうです。

「神楽殿」の方へ戻ってくると「御厩」があります。
「草新号」のお顔立ちと毛並にうっとり♡

「参集殿」の池には鯉が優雅に泳いでいますよ♪

おかげ横丁
参拝後は「おはらい町通り」を通り「おかげ横丁」へ行くのがおすすめです。
「おはらい町」は宇治橋から続いていて、とても活気があります!

「おはらい町」の中央に「おかげ横丁」があります。

江戸から明治期の伊勢路を再現したそうです。

可愛い雑貨やおいしいものに、いっぱい出会えますよ♪

内宮情報
御朱印は神楽殿でいただくことができます。

伊勢神宮 内宮 | |
住 所 | 〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1 |
電話番号 | 0596-24-1111 |
参拝時間 | 5:00〜18:00 |
まとめ
伊勢神宮に足を踏み入れた瞬間、なんだか空気が変わったような感じがしました。私のような特別な能力のないような人間にも、体が心地よく全身が何かを感じ取っているかのようでした。
心落ち着く空間で、自分を見つめる良い機会になりました。


コメント