パワースポット川越「熊野神社」

熊野神社 パワースポット
熊野神社

川越 熊野神社で笑顔になろう!

長かったコロナウィルス感染症の影響による自粛生活・・・

5月末より徐々に解除されていき、6月19日(金)ついに全国で、県をまたいでの移動制限も解除されました。

 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*

今回は「川越熊野神社」にスポットを当てたいと思います。

1. 熊野神社とは?

川越熊野神社は、室町時代に紀州熊野本宮大社から分祀されました。

夫婦の神様がいらっしゃり、夫婦道を興しただけでなく、多くの国や森羅万象の神様をお産みになられたことから、縁結び・開運のご利益があるといわれています。

親しみを込め「おくまんさま」と呼ばれるそうです。

西武新宿線 本川越駅より 徒歩7分

東武東上線 川越市駅より 徒歩12分の場所にあります。

駅前のクレアモールから大正浪漫夢どおりへ歩いていくと、左手に見えてきました。

2. 境内へ

・足踏み健康ロード

足踏み健康ロード

鳥居をくぐると両サイドに足踏み健康ロードがありました。

足裏のツボを刺激して、健康へのご利益を願うものだそうです。

靴を脱ぎ歩いてみました。

ガッツリ足裏が刺激されていきます。

意外と長くて…

私の場合、手すりがないと渡りきれなかったと思います(*´∀`*)

・手水舎

手水舎

まずは手水社で清めたいところですが・・・

コロナウィルスの影響を考えられてか、次亜塩素酸水が置かれていました。

3. 2020年 夏詣

コロナ禍の影響により2020年は「川越銭洗弁天財天像の公開」「連雀町雀会によるお囃子とお神楽」が中止となりましたが、「夏越の大祓(茅の輪くぐり)」「人形による清め祓い」「短冊でのお願い」「御福銭50名進呈(6/21・7/19・8/16)」は例年通り行われるとのことです。

・茅の輪くぐり

[大祓・茅の輪・人形神事について

大祓は年に二回、六月と十二月に行われます。この行事のルーツは、古事記・日本書紀の神話に見られます。それは、川越熊野神社の主祭神であられます伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらひ)を起源としたもので、宮中においても古くから大祓がおこなわれてきました。

私どもが知らず知らずに犯すいろいろな罪穢(つみけが)れを人形に移して払い清め、さらに茅の輪をくぐることによって罪穢れを払い、生命力を回復させ、清らかな気持ちで生活し、幸福と繁栄を祈る日本古来の年中行事です。] 案内板より

「茅の輪」のくぐり方が張り出されているだけでなく・・・

携帯用の説明まで用意されていました。

見ながら血の輪くぐりができます。

さり気ないお心遣いがありがたいです。

・人形による清め祓い・短冊でのお願い

茅の輪をくぐり、社殿に向かう右手側に設置されていました。

奥には色んなおみくじが置かれていました。

自分が気になるおみくじを引いてみるのが良いのだとか・・・

・御福銭

毎月第三日曜日は厳島神社の縁日で、参拝記念として午後3時に先着50名に宝池でお清めした御福銭をいただけます。(2020年6月現在 詳しくはホームページをご覧ください)

4. 社 殿

 殿

中央に「神拝詞」があります。

神拝詞

 払え給え

   清め給え

 神ながら

 奇しみたま

 幸え給え」

心の中で3回唱えましょう。

社殿右手に「令和」の書が飾られていました。

[この新元号「令和」は、小渕恵三元官房長官が記者会見で掲げた新元号「平成」をしたためた書家、河東純一(雅号・蜂城)氏にお願いしました。]と書いてあります。

5. 社殿周辺

・元杢綱の歌碑

元杢網の歌碑

「山さくら咲けば白雲散れば雪花見てくらす春ぞ少すくなき 落栗庵杢網」

・大鷲神社

大鷲神社

御祭神 天之鳥船命(あめのとりふねのみこと)

家内安全 商売繁盛の守護神として信仰されています。

・秋葉神社

秋葉神社

御祭神 火之迦具土命(ひのかぐつちのみこと)

通称「あきはさま」

火防・火伏せの神

料理人・消防士・防火責任者・職人・主婦など火を使う方の崇敬が厚いそうです。

6. 銭洗弁財天

[銭洗い弁財天 参詣の仕方

先ず 左の社 「厳島神社(弁財天)にお詣りしてから、ザルに金銭を入れ、竹のスノコの上に乗せ柄杓で御神水をすくいかけるか、そのままザルを宝池に入れるかして洗い清めて下さい。

洗い清めた金銭は、大事に有効にお使い下さい。

ご幸運を祈っております。] 案内板より

[お清めしたお金の有効な使い道とは?

・お守り代わりに持っていても良い

・弁天様は芸能芸術の神様なので、習字やピアノ等習い事の月謝や道具、授業料の一部として使う。

・財につながるので、これから始める事業や仕事の資金の一部として使う。] 案内板よ

・厳島神社     

厳島神社

御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

通称「べんてんさま」「銭洗い弁天」

芸能、福智、延寿、除災、得勝・、財運の神様です。

 

・撫で蛇様

撫で蛇様

白蛇は弁財天の化身であり、神道では弁財天の神使と言われ、昔から敬われてきたそうです。

[諸願成就 撫で蛇様

願いを込めて白蛇様を撫でると御利益が得られます。

・頭 →学業成就、合格必勝

・巻物→芸事上達、知恵

・体 →身体健康、病気平癒

・卵 →金運・商売繁盛、 出世・開運、 安産・子宝

・二匹同時→良縁、夫婦円満、家内安全] 案内板より

・銭洗弁財天

ザルにお金を入れて洗います。

柄杓を使っても良いですし、直接ザルごと池で洗うこともできますが、お金が流されないように気をつけてくださいね。

小銭だけでなく、お札を洗っている方も見かけました。

洗ったお金は大事に使いたいですね。

7. 加祐稲荷神社

加祐稲荷神社(かゆういなりじんじゃ)

御祭神 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

通称「かけすさま」「おいなりさま」

生命の元になる食物(稲)の実りを守り、人々の願いの実りを助けてくださる福の神さまです。

・運試し輪投げ

運試し輪投げ

まずお隣の加祐稲荷様にお参り(10円以上)します。

次に輪を三つだけ持ち、試したい運気の前に立ちます。

気持ちを込めて三つ投げます。一つでも入れば運気は良好です。

8. むすびの庭

むすびの庭

八咫烏(やたがらす)様から一言いただけます

ひとりずつ中に入って行きます。

3種のうちひとつ選び、水晶に手を乗せると一言いただくことができます。

・八咫烏

御社紋でもある八咫烏は、熊野の大神のお仕えだそうです。

烏は夜明けを呼ぶ鳥、太陽を招く鳥といわれ、人生の闇に悩む人々を明るい希望の世界に導いてくださるのだそうです。「八咫」は「大きく広い」という意味で「八咫烏」は太陽の化身であり、三本の足は天・地・人を顕わしているそうです。

9. 御朱印

御朱印をいただきました。


熊野神社(左)と厳島神社(右)の御朱印をいただくことができます(授与料 各500円)

特別御朱印

夏詣の御朱印 (授与料 800円)

春詣、夏詣、秋詣、冬詣、初詣の五種類の「四季詣」の特別御朱印を揃えると「金色八咫烏御守みくじ」をいただけるそうです。

アマビエ御朱印

可愛らしいタイプとかっこいいタイプの疫病退散の御朱印。

(授与料 各800円・2枚セット1500円)

10. おわりに…

足踏み健康ロードに始まり、とにかく楽しめる神社でした。

運試し輪投げや、銭洗いなどでは、みんないい顔をしていました♪ ( ´ ▽ ` )

参拝していて感じるさり気ないお心遣い・・・

楽しさもそんなお心遣いからなのかもしれません。

大人も子どもも笑顔になれる神社です!

格安レンタカー予約 スカイチケットレンタカー

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

オーダーケーキをお探しの方はこちら!

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました