大鳥神社の見どころ
池袋の雑司が谷にあるパワースポットといえば「鬼子母神」が有名ですが、もう一か所のパワースポットは「おとりさま」と親しまれている「大鳥神社」になります。
今回は「大鳥神社」のご由緒・境内の様子・御朱印などを紹介します。
大鳥神社とは?
大鳥神社は正徳2年(1712)鬼子母神境内の手水舎の傍らに創祀されましたが、明治維新神仏分離により鬼子母神境内からわかれ、現在の場所に移されました。

御祭神 「日本武命」
「倉稲魂命」(おいなりさま)
「蛭児大神」(えびすさま)
ご利益 開運・招福・商売繁盛・芸能上達・病気平癒
アクセス
・東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」 徒歩2分
・都電荒川線「鬼子母神駅」 徒歩2分
・JR、東京メトロ、西武池袋線「池袋駅」東口より徒歩15分
※駐車場はありません

境 内

鳥居の前で一礼をしてから境内の中へ入っていきましょう!
狛 犬
鳥居をくぐるとすぐに狛犬がお出迎え!

迫力があって、幼少期の頃は「怖い」と思っていた狛犬ですが、よく見ると愛嬌のある表情をしています。

脇に子どもを発見!

左側の狛犬も迫力満点ですが、流れるような毛並みが美しい!

後ろ姿も凛々しく美しい‼

狛犬の前を過ぎると二の鳥居があります。訪れた日はその先に茅の輪が設置されていました。

二の鳥居をくぐった先の社殿前にも狛犬がいらっしゃいます。

鳥居近くの狛犬とは雰囲気が違い、背筋がピンと伸びた珍しいタイプの狛犬です。
社 殿
社殿前にいらっしゃる狛犬の右手に手水舎があります。

手水鉢には巾着が掘られています。

お清めを済ませ拝殿へ…

なんと賽銭箱が巾着になっています!そして拝殿幕も巾着‼
実は大鳥神社の神紋が「袋紋」だからなのだそうです。
参拝方法は 2拝 2拍手 1拝
神拝詞は「祓え給い 清め給え 神ながら 守り給い 幸え給え」です。
恵比寿神
手水舎の隣に恵比寿さまがいらっしゃいます。

こちらは雑司ヶ谷七福神の恵比寿さまで、商売繁盛のご利益があるといわれています。

笑顔の素敵な恵比寿さま…見ているこちらまで笑顔になってしまいます。恵比寿さまのようにいつも笑顔でいたいですね〜。
三杉稲荷神社
恵比寿さまの横に大きな石があり、江戸時代に野菜供給基地として雑司ヶ谷ナスが評判であったことが記されています。

その石のある場所からから更に奥へ進んでいくと「三杉稲荷神社」があります。

日出町の都電道理沿いに祀られていたのですが、昭和42年(1967)首都高速道路5号線開通に伴い現在の場所へ奉祀されたそうです。

基本情報・御朱印
拝殿手前にいらっしゃる狛犬の左手に授与所があります。

右手はお守りやおみくじを授与していただくことができます。

御朱印は左手の受付にていただくことができます。
御朱印の初穂料は500円以上で、受付時間は9:00〜17:00です。

普段いただける御朱印のほかに、初詣限定御朱印(1/1 〜1/7)・夏詣限定御朱印(7/1〜7/7)・9月の例大祭限定御朱印、酉の市限定御朱印などがあります。

初詣限定御朱印をいただきました。
キラキラしていて美しい御朱印にうっとり〜♡

基本情報 | 雑司ヶ谷 大鳥神社 |
住 所 | 〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷3丁目20−14 大鳥神社 |
電話番号 | 03-3971-6034 |
授与所受付 | 9:00〜17:00 |
※2021年2月の情報です



コメント