【田無神社】授与品・基本情報の紹介

パワースポット パワースポット
西東京市

もっともっと「田無神社」を知っちゃおう!

前回は、田無神社にいらっしゃる多くの神さまについてご紹介いたしましたので、今回は授与品や基本情報のご紹介をしていきます。

是非、前回のブログと併せてご覧くださ〜い♪

前回のブログはこちら⬇

【田無神社】西東京市
都内の行ってみたい神社ランキングに選ばれる「田無神社」には魅力が満載!境内の様子、お祀りされている多くの神さま、そしてパワースポットなどの見どころを紹介します。

おみくじ処

一の鳥居、二の鳥居と龍神の道を拝殿の方へと進んでいくと、心地の良い水の音とともに神橋が現れます。

ふと左の方へ顔を向けると、龍神池の向こうに何やら可愛らしいものが飾ってある様子…

さっそく行ってみましょう!

明るくて可愛らしい様子に「雑貨屋さん?」と勘違いしそうですが、こちらが「おみくじ処」です。

おみくじ

おみくじ処に入り、中央にあるこちらのおみくじは、釣り竿で釣るタイプの「一年安鯛みくじ」

他にも「五龍神みくじ」や「田無神社結びおみくじ」また、「徳川武将みくじ」や「お巾着みくじ」そして、天然石の入った「三角みくじ」や小判の入ったおみくじや、開運とんぼ玉根付の入ったおみくじなどなど…バラエティに富んだおみくじがカラフルに並んでいてワクワクした気持ちになりますよ♪

有名人の絵馬

おみくじ処へ足を運んだら、是非飾られている「絵馬」にも注目してみて下さい。

女優さんやタレントさん、スポーツ選手などが田無神社へ参拝された際に書かれた絵馬が飾ってあるんですよ!

授与処

授与処は、拝殿へ向かう神橋の手前右側にあります。

御札・お守り

境内に授与品の案内が貼られていたので拡大して見やすくしてみました。

御札やお守りなど、様々な授与品があります。

御朱印帳はこちらの案内以外にも素敵な御朱印がならんでいましたよ⇣

御朱印

授与処の向かい側、参集殿の前に御朱印の案内がありました。

その日に授与していただける御朱印の種類が張り出されています。

訪れた日は、授与処で御朱印をいただくことができるとの案内が書かれていたので、授与処で①の御朱印帳に書いていただけるタイプをお願いしました。(初穂料300円)

墨がつかないように「婀魔毘依」の描かれた紙を挟んでくださいました。

基本情報

田無神社の基本情報についてご紹介します。

お出かけの際の参考になさってくださいね!

アクセス

電車やバスを利用する場合・・・

・西武新宿線「田無駅」北口より徒歩6分

・JR中央線「吉祥寺駅」より「花小金井行き」バスで「田無3丁目」下車 徒歩1分

・JR中央線「三鷹駅」より「北裏」行き、または「田無橋場」行きバス「田無3丁目」下車 徒歩1分

駐車場

車を利用する場合・・・

田無神社にある「参拝者用駐車場」の場所をご紹介します。

田無神社の駐車場は立体駐車場になっていて、地下駐車場は上の地図の①から、2階の駐車場は②より入ります。

①地下駐車場

青梅街道を新宿方面から来ると、左手に田無神社の北側の鳥居が見えてきます。

鳥居を過ぎるとすぐに地下駐車場の入り口があります。

もし、通り過ぎてしまった場合は、次の交差点(田無町三丁目)を左折して②の二階駐車場へ行ってみてくださいね。

②二階駐車場

「田無町三丁目」の交差点を曲がると、田無神社駐車場の案内板があります。(ちなみにバス停もこの近くにありました。)

道幅が狭くなっているので気をつけてくださいね!

先へと進んでいくと駐車場が見えてきます。

こちらが二階駐車場です。

二階駐車場の手前に、田無神社の「冠木門」がありますよ!

所在地・参拝時間等

田無神社
住所〒188-0011 東京都西東京市田無町3丁目7−4
電話番号042-461-4442
参拝時間24時間
授与所 9:00〜17:00
祈祷受付 9:30〜16:00

田無神社 · 〒188-0011 東京都西東京市田無町3丁目7−4
★★★★☆·神社

まとめ

2回に渡り田無神社を紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか?

参拝に行かれる方ももちろん多いのですが、フラッと立ち寄って寛いでいかれる方も多く見られました。

ギュギュッと魅力が凝縮された、見どころ満載で魅力あふれる田無神社、「都内の行ってみたい神社」に選ばれるのも納得!の神社でした。

【田無神社】西東京市
都内の行ってみたい神社ランキングに選ばれる「田無神社」には魅力が満載!境内の様子、お祀りされている多くの神さま、そしてパワースポットなどの見どころを紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました