見どころ満載の湯島天神を楽しもう!
東京都文京区にある「湯島天神」(湯島天満宮)といえば学問の神様「菅原道真公」をお祀りしていることで有名で、受験の前に合格祈願に訪れておきたいスポットですよね!
しかし、学問だけではなく魅力的なスポットがたくさんあるんです‼
今回は「湯島天神」の基本的な情報に加え、見どころや楽しみ方をマルっと紹介しま〜す♪
湯島天神の魅力を予め知っておき、訪れる際に見逃さないようにしちゃいましょう☆
アクセス
電車からのアクセス方法
東京メトロ | 千代田線 | 湯島駅 | 徒歩2分 |
東京メトロ | 銀座線 | 上野広小路駅 | 徒歩5分 |
東京メトロ | 丸ノ内線 | 本郷3丁目 | 徒歩10分 |
都営地下鉄 | 大江戸線 | 上野御徒町駅 A4出口 | 徒歩5分 |
J R | 山手線・京浜東北線 | 御徒町駅 | 徒歩8分 |
有料駐車場(令和3年3月時点)
唐門付近 | タイムズ 湯島天神第一 | 地階 普通車 12台・1階 普通車13台 |
表鳥居付近 | タイムズ 湯島天神第二 | 普通車8台 |
料金 8:00〜24:00 20分 220円 / 24:00〜8:00 60分 110円
※年末年始は第1駐車場の地階のみで、料金は特定日料金になります。

湯島天神へ向かう
湯島天神へ向かうルートはたくさんあり、それぞれの入口に見どころがあります。
唐門・表鳥居
本郷3丁目方面から春日通りを歩いていくと「湯島天神入口」交差点に大鳥居があるので、こちらから入っていきましょう。有料駐車場もこの付近になります。

大きな鳥居をくぐると、すぐ左手に「唐門」があります。

唐門の前を通り過ぎると表鳥居があります。

東京都有形文化財に指定された鋳造の鳥居なんですよ!

鳥居脚には唐獅子が!台が梅の形をしています。
男坂・女坂
湯島駅方面から向かうと、男坂・女坂が現れます。

「男坂」(天神石坂)は38段の石段坂です。
湯島天神の参拝のための坂でしたが、その後本郷から上野小路に抜ける通り道になったそうです。
(文京区教育委員会 案内板より)

上から見るとこのような感じで、勾配が急な様子が伺えます。

男坂を上る自信がなかったり、梅園を拝みながら上りたい場合は女坂を利用してみてください。階段の数は32段ですが、のんびり上ることができますよ!

夫婦坂
湯島駅・御徒町駅方面より春日通りを歩いていき、天神下交差点から西へ150mほどすると、登竜門(裏門)のある夫婦坂が現れます。

45段ほどの階段で、男坂と女坂の中間の傾斜になっているそうです。

自動車のご祈祷をお願いする場合は、夫婦坂横に「車お祓い所」があります。

御祭神・ご利益
御祭神
御祭神は「菅原道真公」(すがわらみちざねこう)と「天之手力雄命」(あめのたぢからをのみこと)です。
ご利益
菅原道真は学問の神様であり、学業成就や合格祈願にご利益があるといわれています。天之手力雄命は勝負ごとを司る神様で、勝運や縁結びなどにご利益があるといわれています。

表鳥居横に御由緒が書かれています。
本殿・参拝方法
湯島天神には見どころがたくさんありますが、まずは御本殿にごあいさつしましょう。

鳥居の前で一礼をします。

鳥居をくぐると、大きないちょうの木がお出迎え。

宝物殿の向かい側に手水舎があるので、手と口を清めをしましょう。

本殿の手前に鎮座する狛犬たち…

渦巻くように動きのある美しい姿をして、社殿をお守りしています。
台座には菅原道真公にゆかりのある梅の絵があしらわれています。

こちらが拝殿です。

横に広がる大きなお賽銭箱があり、参拝位置に印がしてあるので、混雑時は広がってお参りしましょう。どの位置から参拝しても、神様はちゃんと聞いてくださると言われています◎
気をつけたいのが、お賽銭投げずにそっと入れること。神様は大きな音を嫌うというのが理由です。また、お願いする前に住所、氏名、生年月日を心の中で伝えましょう。
神社の参拝方法は二拝二拍手一拝ですが、前後に会釈を加えるとより丁寧なお作法になるそうです。
境内の見どころ
湯島天神には実に多くの見どころがあります。
参拝を済ませたら訪れたい、境内の見どころについて紹介していきましょう♪

表鳥居・手水舎付近
包丁塚・火伏三社稲荷
表鳥居の近くの「料理包丁道 研鑽報徳の碑」の後ろに隠れるように「包丁塚」があります。

包丁によって調理された鳥獣魚介類を慰霊するために建てられたものです。

包丁塚の隣に火伏三社稲荷社があります。

撫で牛(なでうし)〜天神様と牛
手水舎の両サイドに牛の像があります。

菅原道真公は丑年の生まれであり丑の日に没しました。轜車(じしゃ)を「人にひかせず牛の行くところにとどめよ」との遺言で、その場を墓所と定め、その場所が都府楼の北東(丑寅)の方だったなど牛とのご縁が多く、牛は天神さまのお仕いだともいわれています。

牛の像は「撫で牛」と呼ばれ、自分の身体の悪い部分と同じ場所に触れたり、手を合わせると、平癒するといわれています。

沢山の人に撫でられて、ツヤツヤと輝いている撫で牛。優しい表情に癒やされます。
※2021年1月はコロナ対策として周りが囲まれ、触れることができないようになっていました。
梅園周辺
境内中央の梅園へ行ってみましょう。

梅園 〜天神様と梅
菅原道真公は5歳の時に庭に咲く梅花を見て
「美しや 紅の色なる 梅の花 あこが顔にも つけたくぞある」
と和歌を詠まれています。その後も梅にまつわる和歌を多く詠まれていて、梅と深いつながりがあります。
神社の紋が「梅」であり、境内には多くの梅が植えられています。

2月中旬から3月上旬になると梅の花が咲きほこり、梅園を彩ります。
菅家遺戒碑・奇縁氷人石・日時計
菅家遺戒碑と奇縁氷人石は隣同士に建っています。

右手にある石碑が「菅家遺戒碑」で、菅原道真公が公家の家訓をまとめた書の一節が書かれているとか…

左手にあるのが「奇縁氷人石」で、人の集まる場所に建てられた迷子を探すための石です。

迷子を探す場合は、右側面の「たづぬるかた」に名前を書いた紙を貼り、迷子を見つけた場合は、左側面の「をしふるかた」にその子の特徴を描いた紙を貼って知らせていたそうです。


筆塚の方へ進んでいくと、日時計があります。

小唄顕彰碑(こうたけんしょうひ)

小唄の功労者を顕彰した記念碑。三味線のつま弾きを伴奏とする短い歌曲を小唄といい、江戸後期の流行歌曲端唄から変化したものです。
筆塚

「筆塚」は使い古した筆を地面に埋めて供養した塚です。
庭園

筆塚周辺は、風情のある庭園になっています。

小さい庭ながらも滝があり、爽やかな水の流れる音が聞こえてきます。

中へ入ることはできませんが、趣のある庭に心癒されます。
菅公一千年祭碑

筆塚の向かい側にあるひときわ大きな石碑が「菅公一千年祭碑」で、明治35年に建てられたものです。
社殿横から裏付近
梅園から社殿の横を通り、裏の方へ向かってみましょう!

御神木

社殿の横にある大きな木が御神木です。
太鼓橋
御神木の前から裏に向かう際、こちらの太鼓橋の下をくぐっていきます。

赤い絨毯の敷かれた太鼓橋は、湯島天神で挙式をする時に本殿へ向かう参進が執り行われるのだそうです。

太鼓橋の下をくぐって進むと、拝殿・幣殿・本殿を拝むことができます。

戸隠神社・笹塚稲成神社

社殿の裏側に鳥居があります。

こちらでは戸隠神社と笹塚稲成神社が並んでいます。

右手にある「戸隠神社」は天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)が祀られている聖地であり、勝負運や縁結びなどにご利益があるといわれているパワースポットなんです!

左手にある「笹塚稲荷神社」は財運・商売繁盛・五穀豊穣・家内安全にご利益があるといわれています。
努力の碑

戸隠神社を背にした社殿横の通りに、みんなの願いとともに多くの絵馬やおみくじが結ばれています。
こちらのおみくじの後方にあるのはなんだと思いますか?

正解は「努力の碑」

プロ野球の王貞治選手が昭和52年に後楽園球場で本塁打756号を達成して世界記録を樹立した際に、政府が日本初の「国民栄誉賞」を贈った記念に建てられたそうです。
「努力」は王選手の座右の銘だとか…
男坂、女坂周辺
男坂、女坂を上ってきた周辺にも、見どころがたくさんあります。

講談高座発祥の地の碑
女坂を上った正面にあるのが「講談高座発祥の地の碑」

江戸時代中期までは聴衆と同じ高さで演じられていた講談ですが、家康公の偉業を読むにあたり庶民と同じ高さでは恐れ多いと、境内に高座を設けたのが高座の発祥となったことから建てられた碑です。
瓦斯灯(ガス灯)

文明開化のシンボルで、明治の時代を象徴するガス灯。

境内に5基あったうち、形だけ残っていた最後の1基は昭和40年頃に撤去されましたが、昭和50年に東京ガスの協力を得て点灯することになったそうです。そして、屋外のガス灯としては、都内唯一のものだとか…
文房至宝碑
ガス灯のそばに「文房至宝碑」があります。

中国より渡来した紙・筆・墨・硯(文房四宝)は、高い文化を育てる文具として大きく貢献し、教育の原動力となってきたことに感謝し、学問の神様「湯島天神」に碑を建てたそうです。
新派の碑
絶妙なバランスのこの石碑は「新派の碑」

新派劇創立90年の時に、新橋演舞場玄関脇に建てられていたものだそう。
絵馬・お守り・おみくじ・縁起の良い食べ物
絵馬やお守りなどは「授与所」または「社務所」で授与していただけます。
授与所
こちらは授与所前の電光案内板。
湯島天神の案内や周辺の情報などを見ることができます。

絵馬やお守りはこちらの「授与所」でいただくことができます。

受験生の強い味方「鉛筆」や「はちまき」は大人気!

「湯島天神」は宝くじの起源富くじの富突き場だったこともあり、宝くじを入れる「冨くじ入れ」もありました。

ちなみに古い御札は唐門近くにある「古札納所」へ行っておさめましょう。

おみくじ
授与所周辺や梅園前などに様々なタイプのおみくじを見かけました。

なかでも変わったおみくじがこちら!

獅子舞が踊りながらくじを運んできてくれるというユニークなおみくじ(200円)です♪
縁起の良い食べ物
境内には合格を祈願した縁起の良さそうな食べ物が売られていました。

創業50年の「湯島名物 合格甘酒」(300円)

合格折り紙付きの「合格大福」(3個入り700円〜)

そしてこちらが「合格あげまんじゅう」(150円)
※2021年1月時点の情報です
御朱印
挙式や宴会を行うことができる「参集殿」

御朱印は隣の社務所で授与していただけます。

私が伺った時は 左)特別御朱印 右)手書きの御朱印 (どちらも500円)をいただくことができたうえ、宝物殿の割引券までいただいちゃいました♡
湯島天神ならではの楽しみ方
神社参拝をし、石碑に触れ歴史を感じる…というのは神社を訪れたときの基本的な楽しみ方ですが、湯島天神には他の楽しみ方をすることもできるんです♪
牛、梅、狛犬さがし
湯島天神では、菅原道真公にゆかりのある牛・梅、そして神社をお守りする狛犬を様々なところで見つけることができちゃうんです!そこで、牛・梅・狛犬をさがして楽しんじゃいましょう♪
細部にまでこだわった彫刻の中にこれらを見つけるとなんだかほっこり&ハッピーな気分になっちゃいます♡
私が見つけた中からほんの一部を紹介します。









宝物殿
神楽殿と併設した寝殿造風の優雅な「宝物殿」

館内は撮影禁止になっています。1階に御神輿などが展示され、地下一階には宝物展示室がありました。時節等により展示作品が変わるそうで、2月になると梅を描いた作品が多く展示されると仰っていました。
宝物殿 | |
拝観時間 | 9:00〜17:00(最終入館16:30) |
拝観料 一般 | 500円(400円) |
高校・大学生 | 300円(200円) |
小・中学生 | 200円(100円) |
シルバー(65歳以上) | 300円(200円) |
( )20名以上の団体料金
※2021年1月時点
まとめ・基本情報
見どころ満載の湯島天神。
受験生はもちろん、受験と関係がなくても訪れることで歴史に触れたり、四季折々の美しい景色を眺めたり…他にも様々な楽しみ方ができるのが湯島天神の魅力でした。
おじゃましました。

湯島天神 | |
住 所 | 〒113-0034 東京都文京区湯島3丁目30−1 |
参拝時間 | 6︙00〜20:00 |
電話番号 | 03-3836-0753 |
湯島天神周辺のオススメランチ↓





コメント